2019年2月5日火曜日

Northwave Ghost XCM



黄色いSPDシューズがもう一足。 Northwave のGhost XCM。 先月に購入したNorth Waveのシューズのフィット感が良かったので、夏用も同じブランドの物(North Wave Ghost XCM)を買いました。 冬用のは、どちらかと言えばエントリーモデルに対して、今度のはガチガチのレース用。ハッキリ言って、このスペックは不要だし、履き心地の硬過ぎる感じもしますが、色で選んだので仕方ありません。 やっぱり、蛍光色だぜぃ!! なお、今回もMilePost Pro Cycling Shopに行って、ばっちりとSuper FEETのインソールを入れてもらいました。なんで、かなりいい感じです!! とは言え、こっちの靴を履き始めるのはもう少し暖かくなってからですね。

2018年11月26日月曜日

シクロクロス車をDi2でフロントシングル化


シクロクロス車をフロントシングル化しました。

主要なコンポーネントとしては、以下の部品を交換しました。

STIレバー: ST-R8070 (Ultegra Di2 ディスク仕様)
リアディレイラー:RD-M9050-SGS (XTR Di2)
クランクセット:FC-R5600 (先代の105)
Fチェーンリング:Wolftooth 40T 
Rカセットスプロケット:CS-M8000 11-42T (XT)
今回の一つ目のポイントは、シマノが正式には互換性を保証していないROADとMTBのコンポーネントをごちゃませにした点です。これも、Di2だからこそ出来る技ですね。
なぜ、そこまでしたかというと、このバイクは、シクロクロスのレースだけではなく、ぐラベルロード的な多目的な使い方をしているので、広いギアレシオがどうしても必要だったからです。

二つ目のポイントしては、フロントのチェーンリングに3rd party品のWolftoothを使うことで、シマノでありながらSRAM同様に「ナロー/ワイド」化して、チェーン落ちを防いでいることです。

そこまでするなら「じゃあ、何でSRAMにしないの!?」という疑問もあるかと思いますが、2016年設計で”時代遅れ”のForceに投資する気は起りません。ま、実際にForceを触ってみましたが、変速性能も悪いし、何よりブレ―レバー本体がデカくて重くて「無し」って感じでした(それに、SRAMをアフターパーツで買うとバカみたいに高価なんですよね)。

さてこの仕様で、小貝川のCXコースを走ったりしましたが、かなり調子は良いです。
多くの人が言っている様に、難しいことを考えずにシフトを上げ下げするだけで良いのはすごく気軽で良いですね。その他、軽量化とか故障が少ないとか、色々メリットが謳われていますが、その辺は使い込まないと分からないですね。
それに、XTRの変速機はDuraaceよりもトルクがあるのか、オフロードのチェーンが暴れる状況で変速してもバチバチとシフトが決まります。その上で、今のところチェーン外れも起こっていません(ナロー/ワイドのおかげでしょう)。

現在は40Tのフロントチェーンリングがついていますが、正直、街中を通勤で走る分には46T位が良いですね。なので、CXのシーズンが終わったら、46Tに交換しようかな!?

2018年3月29日木曜日

MAGURA MT6 2018年モデル アップで撮ってみた

f:id:DenDen3:20180323221743j:plainf:id:DenDen3:20180323221812j:plain

購入したMAGURA MT6。
しばらくは暇がなくて、自転車につけられないので、まじまじと写真を撮ってみました。
f:id:DenDen3:20180323221804j:plain

MAGURAといえば、代名詞的な技術が「CARBOTECTURE」と言われる、独自の樹脂成型技術。
要は、樹脂成型するプラスチックの中に、微細なカーボン繊維を“高純度”で混ぜ込んで、高い強度の部品を高精度で作る技術。
しかも、直近の技術では、カーボン繊維の方向までコントロールできるようになっているとの事で、鋳造の金属部品以上の強度だとか。
ま、行ってみれば、カーボンフレームに使われるCFRP(Carbon Fiber rainforce Plastic)が、エポキシ樹脂とカーボン繊維をラザニアの様に積層する技術だとしたら、CARBOTECTUREは、樹脂とカーボン繊維を完全に混ぜ合わせるスパゲッティの様な技術か!?
(なんのこっちゃ、余計分からなくなってきた)
ま、それはともかく。
機会があって、CARBOTECTUREできたマスターシリンダーの部品を持たせてもらったけど、ビックリするほど、薄く、軽く、硬かった、とここで言い加えておきます。
その上で、MT6の全体を見回すと...
好意的に言えば質実剛健、悪意を持っていえば色気が無い。
はい、XTRの部品が市場を席巻する理由がよくわかります。
ことブレーキに関しては、MAGURAの方が性能的XTR以上というもっぱらの評価ですが、見た目は完全にシマノが上ですね。形状のち密さ、加工の複雑さ、表面処理の美しさ、すべてにおいてシマノは圧倒的、特にXTRは別格と改めて思います(いわゆる「ほおずりしたくなる」スペック)。
ま、それを知ったうえで、MAGURAに乗り換えているんですけどね。

ディスクブレーキを、XTRからMAGURAに乗り換えてみる

MTBのコンポーネントの世界で、性能と価格のバランスを考えたらシマノの製品が一番なのは間違い無いのですが、キャリアが長くなってくるとチョットした変化球が欲しくなってきます。
僕のMTBは、ドライブトレインがM8000シリーズのXT、そして何故かブレーキだけが、M9020(エンデューロ/トレイル用)のXTRという構成になっています。
ただ、このブレーキ、可もなく不可もなくという性能で、実際に、こんな記事みたいにSRAMのブレーキの方が良いよなんて話もよく聞くようになってきました。
www.bikeradar.com
そんな訳で、物欲がむらむらした僕は、ブレーキシステムを乗り換えようという事を思い立ち、行きついたのがMAGURA MT6っていう選択です。
www.mcinter.co.jp
トップモデルのMT8が欲しかったのですが、よくよく調べてみると
  • 最大の特徴であるカーボン製のブレーキレバーが、2フィンガーデザインで、最近1フィンガーブレーキを覚えたばかりの僕にとっては握りにくい。
  • もう一個の違いのカーボン製のハンドルバークランプも、シマノのI-specを取り付ける為の“Shiftmix”アダプタをつけてしまうと、アルミ製に逆戻りしてしまう。
という事で、その2つを除けば性能がほどんと一緒のMT6に落ち着きました。
さて、今日はここまで。

2016年12月29日木曜日

会社の若い子と呑んだ、そして、ロールモデルについて考えてみた

職場の20代の女の子と、二人きりで呑みに行きました。

一緒に呑むといっても、まあそこは職場の友人という事で、話題の中心は仕事の話、さらに端的には「どうやってキャリアを積んでいくか?」という事の相談というか、愚痴を言いたいというのが、彼女が僕を呑みに誘ってくれた理由だった様です。

さらっと書きましたが、「誘われて」呑みに行きました、ハイ。
今年(2016年)に43歳になったオジサンにしてみると、これはもう事件と言っていいほどのイベントで、日時を決めたり、お店の場所と時間を知らせるテキストメッセージを打つ手が、年甲斐もなくドキドキしたりというのは別の話として...。

そんな感じで二人で呑みに行けば、まあ必然的に多少は深い話もするという事で、その夜の一つのテーマは、彼女が、職場に「『こういう様な人になりたい』というロールモデルがいないこと」、そして、そういう環境の中で、いわゆるワークライフバランスをどういう形で折り合いをつけるかというお悩み相談でした。

そんな彼女との会話の中で、5人の女性の話が出てきました。

一人目は、プロの経営者として役員として雇われている女性、仮に「A役員」としましょう。A役員は、古い日本企業の文化が残るわが社の中で、強くダイバーシティを推進し、女性にとって働きやすい環境作りを進めているひとなのですが、彼女に言わせると、

「でも、A役員って、独身ですよね。」

の一言で切られてしまいました。なるほど、同性としてはそこは大きなギャップなんだと、異性の僕としては無邪気に感じたわけです。

二人目は、彼女のグループで部下無しのマネージャをやっている僕と同じ年の女性、仮に「Bマネ」としてましょう。Bマネは、A役員と違って、ちゃんと結婚もしていていますが、お子さんはいらっしゃいません。仕事もそれなりにできる人だし、話題も豊富なので、僕としては話していて楽しい同僚なのですが、彼女に言わせると、

「う~ん、Bマネは、お姫様なんですよね。私はああいう風にはなりたくないんです。」

と、これまた厳しいお言葉。まあ、確かに、40過ぎてハローキティグッツがデスクに置かれている様な人であることは事実です。

三人目は、同じフロアにいる3歳のお子さんがいる女性、仮に「C女史」としましょう。C女史は、おそらく30台前半、時短もしていないし、時には旦那さんとお子さんを任せて海外出張もするといった感じで、非常にしなやかに仕事をしているタイプです。

彼女にとっても、A役員とBマネに比べればグッと親近感の覚える相手のようなのですが、そこは年齢があまり離れていない事もあって、憧れとかロールモデルにはならないようです。

四人目は、彼女が地方勤務時代の課長さん、仮に「D課長」としましょう。D課長は極端な例で、シングルマザー、自分は平日地方都市で働き、お子さんは実家で面倒を見てもらう。お子さんに会えるのは週末のみという方でした。

残念ながら、僕の面識の無い人なので、肩書や境遇の話で終わってしまったのですが、これまでの3人に比べれば一番尊敬できる相手だった様ですが、自分自身の選択肢として考えたら、あまりにもかけ離れている相手という事です。まあ、僕から見ても、彼女の意見はごもっともです。

そんな話をしながら、五人目の女性として、僕が自分の奥様の話をしました。 38歳の時に子供を持って、旦那の僕と平等に家事と子育てを分け合って、会社では部下を持つマネージャ職として苦労しながらも頑張って仕事をしている存在として。

まあ、旦那の僕の口からの話なので、そこにある臨場感を含めて、それなりに興味を持つ話だったようですが、うちの奥さんみたいに「バリキャリ」として夫までもフル活用しながら仕事をするというのも、手放しで共感できる存在では無いみたいです。

====
かなり大まかな話ですが、これが5人の女性の話です。
こうやって文字にしてみると、かなりバラエティのある5人が揃った感じでしすね。

ここから、なんか教訓じみた事が言えれば良いのですが、残念ながらこの話に結論はありません。
話をした後も彼女も悩みは解決していなかったし、単に二人で「大変だね~」と言いながら、お酒を呑んだというだけでの話です。


ただ、帰り道に、僕が感じたのは、ちょっとした敗北感と、彼女に対する申し訳なさでした。

別に説教くさく「人生とゎ~!!」なんて言うつもりはないですが、「DSKさんみたいな生き方ってちょっと良いですよね。」位は言ってもらえる様になりたいな、と。僕ら40代は「不惑」として、若い人達にもっと格好良い背中を見せなければいけないな、と気が付いた訳です。

僕ら40代が「ロールモデルがいない」と言いながら右往左往している姿は、彼女たち20代の人達も敏感に見ているのだな、たぶん、と今さらながら気づかされた感じです。

とは言え、呑みに誘ってくれて、こんな話が出来ただけでも上出来なのかな。
そんなことを感じている2016年の年の瀬です。

2016年7月12日火曜日

IRC TIRE MARBELLA マーベラ | 井上ゴム工業株式会社




Cannondale Habitを買って以来、近所へのちょっとしたお出かけや、通勤(片道9km)もこいつを使うようになりました。

フルサス&ディスクブレーキのパッケージって、街乗りには最強って思います。
歩道への段差を気にせずに乗り上げたり、交差点での左折で深いバンク角にチャレンジして見たりと、意味も無く子供みたいに都内の道で遊んでおります。

そんな目的で使うために、街乗り用のスリックタイヤが欲しいな~と思っていたら、ちょうと面白い製品が出ました。
IRC TIRE MARBELLA マーベラ | 井上ゴム工業株式会社

スリックタイヤというと、細いタイヤなら結構見つかるのですが、フルサスMTBには格好悪いと思います。やっぱり、MTBのタイヤは太くないといけません。その意味で、このマーベラは2.25のタイヤ幅あるので、完璧です。

え、走行抵抗が大きい!?、重量が重い!? そんな野暮な事いう人は、Roadバイクを買ってください。

この5月(2016年)に27.5インチも新発売と言うことで、いつのもmilepostに注文を入れました。

このタイヤ、僕はてっきりチューブレスレディと思っていたのですが、実際はチューブが必要なWOでした。
ただ、そこはプロショップ、milepostさんがちゃんとしたアドバイスをくれました。曰く、

  1. 選手を含めて、レースにも使える性能と好評とのことで、多くの人がチューブレス運用をしているとの事。
  2. ただ、「普通のタイヤ」である以上は、最初は豪快にエア漏れするとの事。ただ、シーラント剤が馴染めば、十分にチューブレスで使えるとの事
  3. その為、ビート上げはフロアポンプが到底不可能で、コンレッサー必須とのこと。
という感じで、色々と制約もありますが、僕は整備の機材も(無駄に)揃えているので、チューブレスでの運用を開始しました。

使い始めて、約1ヶ月ほど経ちますが、シーランド剤がなじんだ今でも、エア漏れは結構しますね、残念ながら。体感的には、300kPaで入れていた空気が次の日には250kPaまで減る位の感じです。まあ、これもラテックスチューブと同等と思ってしまえば良いので、僕は使うときには毎回空気を入れる運用で何とかしています

2017年05月修正
 色々と苦労しましたが、現在ではエア漏れなく安定して使っています。原因は、自分が想定した以上にシーラント剤が必要ということでした。マニュアルに従って、100ml程度を入れていたのですが、この量では不十分でした。その後、200ml程度入れるようにしてから、エア漏れもなくなりました。

ただ、お気楽街乗り用、ってことを考えるとチューブを入れようかな、とも考え中です。

2016年6月25日土曜日

王滝 SDA 2016年/春 (42kmクラス)

MTBを買った理由、それは、10年ぶりにレースに出場したかったこと。
まあ素人レベルですが、手始めに大滝SDAの42kmクラスに参加してきました。

ちなみに、僕のレベルは、タイムが4時間ジャスト、順位として上から1/3というレベルです。
なので、その前提で文章を読んでください。

まずSDAのコースですが、普段は林道として使われている道なので、シングルトラックは無く、全ての路面がダブルトラック(自動車が走行可能)で、路面状況が所々で変わるという状況です。路面状況として、砂利道、土の上に大小の岩がゴロゴロしているガレ場、タイヤの2本の轍以外は雑草が生えている様な綺麗なダート道、そして舗装路と言った感じです。

さらに言えば「林道」ですので、小さなコーナーは少なくて直線とタイトコーナーの“Stop&Go”的な構成が中心です。アップダウンについても、「延々と上って、延々と下る」を繰り返す様な構成です。逆に言えば、XCレースやシングルトラックで要求される、細かなコーナーやアップダウンをこなすテクニックはあまり要求されません。

このようなコースプロファイルなので、上りに関しては、ヒルクライムの様に、自分の体力と相談しながら、延々と続く上り坂をペースを乱さずに上る忍耐力が要求されます。逆に瞬発力はほとんど要求されないかな~。XCレースの場合は、例えば、狭いシングルトラックの入る前に前の人を抜かしたいとかいう場面が出てくると、無理してでもペダルを踏まなければいけないシーンが必ず出てくるとけど、王滝は全行程ダブルトラックなので追い越しは簡単です。

一方の下りは、はっきり言って「度胸一発」って感じです。基本的には長い下りが延々と続くので、かなりのスピードが出ます。僕の場合は、サイクルコンピュータの最高速に62km/hという記録が残っていました。

よく、王滝の下りは難しいという話が出てきますが、それは、速度が早く、路面がガレているので、コース取りをミスって、岩にヒットすれば簡単にパンクしてしまうという要素を言っていると思います。ただ、自分の感想として、ちゃんと視線を遠くに置いて、路面を見ながら走れば、そんなに難しくは無いんじゃないの!?という感想です。

とは言いながらも、下りコーナーについては、僕も要改善です。路面が砂利やガレ場なので、グリップ力が低くてすぐに滑るので、ビビってしまってほとんどコーナーを攻めることはできませんでした。折角のタイヤ(MIBRO マラソン)のサイドブロックの効果をほとんど使わずにレースが終了してしまったという感じです。

その為には、良く動くサスペンションと、良く効くブレーキが不可欠なので、機材は重要な要素です。個人的には、あんなガレた下り坂をリアがリジットのバイク(MTB)で走りたいとは思いません。

そういうコースプロファイルなので、セルフ・ディスカバリー・アドベンチャー(SDA)という表現は言い得て妙だなと思いました。誰かと戦うというよりは、ひたすら自己との対話しながら、4時間(100kmだと、8時間近く)自分をいじめ続けるというレースというのが、僕の印象です。

こう書いていくと、このレースに対して否定的な感じがしますが、やっぱりMTBの醍醐味は、大自然の中を走ると気持良さで、それを4時間、おなか一杯楽しめるって考え方もできます。

最後に、これを言うと身も蓋もないですが、僕はもともとヒルクライムは大好物なので、とても楽しんで帰ってきました。問題は、秋の大会を100kmに挑戦するか、もう一度42kmで楽しむかということです...。